中国株で儲かる情報発信ブログ、中国株歴20年超、中国株で大きな資産を築いた香港株商人が貴方を儲けさせます!!!!!
香港株商人
@honnkonnkabu
4時間前
ナニ、APEC開催断念とな。。
香港株商人
@honnkonnkabu
4時間前
う~ん、ゴールシナリオの日程調整が必要に。
香港株商人
@honnkonnkabu
4時間前
そもそも合意書が遅れる事については逆に良い方にも捉えれたのだがAPECキャンセルとなると中国がほくそ笑む展開か。
香港株商人
@honnkonnkabu
4時間前
まぁAPEC自体は別にどっちでも良くて、米中首脳会談が行われれば良いだけなのだが習近平が出張るという形は捕りづらいんだよなぁ。
当初の予定通り11月中旬に正式署名を目指すとの声明を発表
※米財務省の報道官は28日、米政権は現時点で中国企業の上場阻止を考えていないとのコメントを出す。
※人民銀行が10日に政策金利と預金金利の引き下げに動くとの噂がネットに拡散される。
香港株商人
@honnkonnkabu
3時間前
アラート鳴って飛び起きたら、中国が為替操作国に認定されていた件
これはもう「全面戦争」だね。
もう少し寝ますzzz
香港株商人
@honnkonnkabu
11時間前
早速トランプが人民元安に吠えているw
中国市場で言えば、人民元相場がキワドイ所にあり油断は出来ない。 ←ここ大事です
尚、上記にも大事と書いておりますが、
中国株投資家にとって、現在株以上に重要と見ておきたいのが人民元。
~~~~中略~~~~
人民元相場なのですが、当中国株ブログでは人民元については1ドル7元がキモ。
このキモを超える様であれば、景色が変わる!
1ドル7元以内と、7元超では大きく景色が変わると見ており、
そこはしっかりと確認しておくべき部分。
これは見る角度によって色々と言えるのですが、
主としては1ドル7元超に向かえば米中関係にとって宜しくない方向。
※トランプは、中国は為替を操作し人民元を安くしているといつも言っておりますので、
これ以上元安が進めば為替操作国へのプレッシャーを高めるでしょう。
そして中国自身にとっても、1ドル7元を超える元安は宜しくない。 ←宜しくないのです。
※自国通貨安は通常、自国経済にとりプラス側に働く部分も多いのですが、
中国についてはボーダー超えの元安は資本逃避や外貨準備の低下を招き、
逆にマイナス作用が大きいと考えます。※コスト高と背中合わせ
この様に考えますので、中国株に投資する投資家としては人民元の動きに注目!
香港株商人
@honnkonnkabu
6月13日
デモはあくまでもトリガー
本質では無い。
デモ自体はノイズ。
後にノイズとして扱われる程度の出来事。
香港株商人
@honnkonnkabu
6月13日
香港株にデモを通じたテールリスクなど存在しない。
ほぼ無い事を煽るメディア。
香港株商人
@honnkonnkabu
6月13日
デモはテールリスクでは無く現実。
そしてその現実が株式市場を大きく揺らす事は無いという史実を捉えていない情報に価値など無い。
ゴミ、ノイズでしか無いね。
本日午前、トランプ大統領はメキシコとの協議が纏まり、
10日に予定していた関税の発動を無期限で見送ると表明。
◆中国外貨準備 3兆949億ドル 前月比38億ドル減 事前予想12億400万ドル増
◆世界全体 3.3% -0.2 前年実績3.6%
◆米国 2.3 -0.2 前年実績2.9%
◆ユーロ圏 1.3 -0.3 前年実績1.8%
◆日本 1.0 -0.1 前年実績0.8%
◆中国 6.3 +0.1 前年実績6.6%
大きな進展があった
※多くの委員がバランスシート縮小に対し年内終了を見ており、
それを早期にアナウンスするのが望ましい、まもなく公表するとした。
↑年内終了であれば、従来の予想(21年~22年)より大幅に前倒しとなる。
※追加利上げについては当面様子見、見送るとしており
利上げが必要なのは想定よりも物価が上振れした時だけだとしていた。
※数人の委員が経済が予定通りであれば、年内後半の利上げが適切とした。
◆財新製造業PMI(1月) 48.3 前回 49.7 事前予想 49.5
※人民銀行は23日、標的型中期貸出制度(TMLF)を通じ、
一部の商業銀行に対し資金供給を実施。
供給額は2575億元、1年もの貸出し金利はMLFを0.15ポイント下回る3.15%
◆2018年中国GDP 前年比 +6.6%
※中国国家統計局は2017年のGDPを82兆7122億元から82兆754億元に改定
GDP成長率は従来発表の6.9%から6.8%に下方修正
香港株商人
@honnkonnkabu
1月18日
国家統計局が2017年のGDP成長率を6.9%から6.8%へ下方修正
これは2018年~2019年にかけてのGDPに寄せてショックを吸収させたいという意思があるね。